2012年3月28日水曜日

妻は(体に良いから)といってはニラを買ってくるのですが、ひたすらニラの澄まし汁...

妻は(体に良いから)といってはニラを買ってくるのですが、ひたすらニラの澄まし汁に卵を溶いたものばかり飲まされて閉口しています。レバニラ炒めなど昔は食べたけど、今はニラの匂いすら嗅ぎたくありません。澄まし汁、レバニラいためのほかにもうすこしおいしく食べられるレシピがあればお教え下さい。







にらに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収を高める効果があるので疲労回復などに適しています。

そこで、ビタミンB1を豊富に含む豚肉などと一緒に摂取するのが良いんですね。

そこで、にら豚をおすすめします。

豚肉を細切りにしてにんにくと炒めて、食べやすい大きさにきったにらをたっぷり入れてしんなりするまで炒めたら醤油をたらす。それだけ。

ご飯のおかずにぴったりです。

阿川佐和子さんのエッセイに出てきたのを読んで以来、我が家の定番です。



参考URLの最初の二つは「にらの効能」について、最後の一つは「にらのレシピ」です。

http://kenko.it-lab.com/shokuhin.php/170/

http://www.h2.dion.ne.jp/~yasudon/newpage47.htm

http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/index.asp








お好み焼・・チヂミ・・・・・・・・

などはいかが?・・・・・・







うちでは、ニラ玉や肉豆腐にニラを入れて一緒に煮てます。

あと、ホルモンを醤油・酒・ニンニク等で合わせ調味料を作っておき、ホルモンに浸けておきます。

そして、油を敷かないで熱したフライパンで炒めます。すると、ホルモンから水分が大量に出ますが、強火のまま炒めてください。

水分がだいたい無くなったら、皿に盛り、小さく刻んだニラを振りかけると美味しいですよ!







お浸し(鰹節をたっぷりかけて)

ニラ玉(しゃきしゃき感が残るくらいが旨い)

ニラバーグ(豚挽肉にニラを混ぜて焼く)







餃子が一番だと思います。豚の挽肉と玉ネギ、ニラを小さく刻んでよく混ぜます皮に包みます。匂いを少なくするには生姜を混ぜたりするといいでしょう。







にらたまが好きです。

にらやにんにくに含まれているアリシンという成分は、元気になるらしいですよ。

確か、肉などのたんぱく質と一緒に摂取したほうが良かったような気がする・・・。







韓国風お好み焼き。

にらぞうすい。



キムチ鍋。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿