2012年3月23日金曜日

糖尿病だと言われ6年経ちます。一度教育入院して少し良くなりました。自分では、...

糖尿病だと言われ6年経ちます。一度教育入院して少し良くなりました。自分では、摂取カロリー・食べ物には気をつけています。

二年半前頃、彼氏が出来ました。

Hなし生活から、激しく週4~5回する様になりました。Hの回数が多いと糖尿病は治り難いでしょうか?Hと糖尿との相関関係はありますか?私は55歳で彼氏は53歳です。







糖尿病患者は免疫機能が低下します。

感染症に注意して下さい。

男性患者は男性機能が不能になります。

女性はいいですね。



糖尿病治療はカロリー制限も重要ですが、

食べている食品が重要です。

血糖値を管理していても、病状は徐々に進行します。



食品を厳選すれば糖尿病は完治一歩手前になります。

私の集めた情報です。参考にして下さい。



世界の健康のバイブル マクガバンレポート

http://www2.ocn.ne.jp/~mutenka/kenkou/makugabanrepo-to.htm



β-クリプトキサンチンを豊富に含むミカンの摂取が

糖尿病予防に有効である可能性を示唆。

http://www.v350f200.com/kanri/kankei_2c.html



動物実験で、オメガー3脂肪酸(魚)がインスリン抵抗性を改善し、

オメガー6脂肪酸(植物油)がインスリン抵抗性を増大する。

http://www.vic-japan.gr.jp/vicJ/no89.htm



心筋梗塞・狭心症を防ぐための脂質管理

http://www.lifescience.jp/ebm/cms/ms/no.4/no.4_p2_13.pdf



糖尿病患者の平均寿命

糖尿病患者の平均死亡時年齢は男性68.0歳、女性71.6歳。

http://chubu.yomiuri.co.jp/kenko/tounyo/tounyo071023.htm



熊本の陣内医師による、末梢血管の動脈硬化の進行と糖尿病患者の死亡との関連。全体の平均発症年齢は52.8歳、発症期間は15.9年。平均寿命は一般的な日本人よりも短かった。

http://qq.kumanichi.com/medical/2007/01/post-130.php



治療の歴史「糖尿病合併症の予防と治療」

http://www.lifescience.jp/ebm/medhist/9804/9804.html



糖尿病と動脈硬化の関係

http://jams.med.or.jp/symposium/full/128006.pdf

http://tounyou.wordpress.com/tag/%E8%84%82%E8%B3%AA%E7%95%B0%E5%B8%...



脳梗塞や動脈硬化を、グレープフルーツ、オレンジやみかんは防ぐ。その他緑茶などにも効果。

http://www.ksbylf.com/greenteakaizen.html

http://www.e-nandemo.com/merumaga/0105.html

http://www14.plala.or.jp/s-tatuzo/5-9syokuji.html



ミネラルと糖尿病の関係。

http://ja.articlesbase.com/article_61213.html

http://www14.plala.or.jp/s-tatuzo/5-9syokuji.html



ビタミンと糖尿病の関係。

http://www.rakuraku-cooking.net/sozai/vitamin.html



オリーブ油を摂取するイタリア食が糖尿病・心臓病に良い

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/argument.html

http://www.rda.co.jp/topics/topics1719.html



オリーブ油の特徴

http://www.w-mama.com/ami/KORAM/oliveoil.html

http://www.geocities.co.jp/Foodpia/1024/syokuzai/oliveoil.html



トランス脂肪酸の有害性

http://heisei.cocolog-nifty.com/heisei/2006/08/post_e536.html

http://taruwosiru.seesaa.net/article/70152106.html



十分な糖質を摂取しないと耐糖能(インスリン抵抗性)が悪化

http://www.big-do.com/eiyou/byouki/tounyou.htm

http://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_0005b.htm

http://blog.livedoor.jp/unonaika_oita/archives/843477.html

http://www.nutritio.net/kiban2/ronbun/kasaoka02.htm

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/eatinghabit-1.html

http://www.health-station.com/topic-76.html



ラットでの低糖質食群は耐糖能が悪化

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/Himsworth2-1.html



日本糖尿病学界のガイドライン

http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0004/1/0004_G0000107_GL.html



私が糖尿病を発症したときは、牛乳+ヨーグルトが2パック/週、マヨネーズ4kg/月、肉・ウインナー・フライ等の高脂質食でした。お菓子は洋菓子類です。現在、高糖質の食品選択食で、一気に糖尿病が改善しました。



【結論の食事】

牛乳・植物油(オリーブ油を除く)・肉・スナック菓子・

洋菓子・マヨネーズ・ショートニング・マーガリンを

食べない。



玄米・魚を中心とした和食を食べる。

柑橘類・ニンジン(個人体験・血糖値が急落)・タマネギを食べる。

海草・貝・果物を食べて、ミネラル・ビタミンを補給する。

イソマルトオリゴ糖で便秘を改善する。

カロリーは厳密に考えない。

オリーブ油も糖尿病に良い。








過度の性行為は自律神経の不調の原因となる場合もありますので、年齢相応の対応が必要かと思います。血糖は自律神経がコントロールしていますので、ご注意ください。

食事療法については、arajinn25さんのご回答が参考になるかと思います。

糖尿病の最良の根治療法として、「星状神経節ブロック療法」(略してSGB)という治療法があります。

これは、ペインクリニック、または麻酔科外来のある病院で治療が受けられます。

SGBは、若杉文吉先生が長年の臨床現場での実績から確率された治療法で、この治療を受けると、自然と正常な血糖値を回復し、血圧も安定し、高脂血症の改善まで期待できるそうです。また、副作用がないのもこの治療法の大きな特徴です。

SGBの基本的な機能は、脳の視床下部の機能を改善して、内分泌の異常を改善し、同時に自律神経の不調を正し、上記のような効果をもたらすとされています。

一度、ペインクリニックの医師に相談してみてもいいでしょう。



SGBによる糖尿病の治療例が下記の本に詳しく紹介されています。

http://www.makino-g.jp/bookdetail/isbn/4-8376-1201-6/



尚、圧倒的に多いⅡ型糖尿病のほかに、インスリン依存性(Ⅰ型)の糖尿病もあります。

これは免疫機構の乱れから、リンパ球がインスリンを生産するランゲルハンス島のβ細胞を誤って攻撃してしまうという自己免疫疾患といわれていますが、この場合も、早期にSGBを行うことで効果が期待できるのではないかとのことです。

ご参考になれば幸いです。







関係ないでしょう。もっともらしく、いろいろ言っている回答もありますが、マヨネーズを月に4kgも食べたら病気にもなるでしょう...

0 件のコメント:

コメントを投稿