ビタミンが何の元素からできているのか調べてみたところ、ビタミンは元素とは別のものであるとのことだったのですが、それは一体どういうことでしょうか?
生体の中には”元素以外のもの”が存在するということなのでしょうか?
少しでも解っていることがありましたら、ご回答よろしくお願い致します。
ヒトの体に必要な栄養素として、炭水化物・タンパク質・脂質のほかに各種ビタミン・ミネラルがあります。
ミネラルは鉄分・亜鉛・カルシウムなどの金属やリン・硫黄などの無機元素そのものであるのに対して、ビタミン類は有機化合物です。
メジャーな所で言えばヒトが合成できないビタミンであるビタミンCはL-アスコルビン酸(C6H8O6のL体)のことです。
薬局やスーパーで売っているビタミンCなどのサプリメントの成分表を見ればちゃんと表記されています。
そういう意味で「ビタミンは元素(単体)とは別」という意味なのかなと思いました。
元素 は概念で
知りたかったのは 原子 ではないでしょうか?
ビタミンも原子からできています
ビタミンCは例えばアスコルピン酸ともいい、
CHOなどからできています
wikiにわかりやすく違いがのってました
原子は構造的な概念であるのに対して、元素は特性の違いを示す概念である
だそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿