トマトの皮は消化に悪いと聞いた事があります。
消化の面以外はどのように悪く影響しますか?
栄養の面ではどうなのか教えてください。
病人に出す場合はやはり剥いた方がいいですか?
(現在は剥いています)
宜しくお願い致します。
ビタミンA・B群・P・Hなど、ビタミン類を豊富に含んでいます。
また酸味が胃液の分泌を促し、たんぱく質などの消化を助けます。
トマトには、成人病予防・食欲増進・疲労回復夏ばて防止・消化促進などの効果があります。
とあるサイトでこうありました。おおむねこういう意見が多く
「トマトは身体に良い食べ物」と浸透しているように思います。
ただ確かに皮自体は消化には悪いそうです。また種もよくありません。
ご病人には皮と種を取って一口サイズに切ってお出しになるといいと思います。
あとお嫌いでなければ100%のトマトジュースはいかがでしょう。
お料理にたっぷり使うのも目先が変わってご病人に喜ばれるかもしれません。
http://www.japan-tomato.or.jp/knowledge/
野菜、果物を問わず皮はほとんど消化されませんが、
もっとも栄養の集まっている部分でもあります。
逆に農薬など、危険な成分が集まる部分でもあります。
正しい有機農法で健全に育てられた作物であれば
是非食べてください。
消化されないというのは食物繊維であるということでもあります。
日本人は食物繊維の摂取量が足りていないそうですから
食べた方が良さそうです。
(お粥しか食べられないような病人には剥いてあげてください)
消化に悪いんじゃなくて消化が悪い。消化されずにそのまま出てくるだけ。
腸の病気以外なら問題ないんじゃない?
0 件のコメント:
コメントを投稿