リコピンは1日15mg程度の摂取がよいと言われてますが、これ以上取っても意味はない成分なんですか?リコピンは体内に蓄積されるという記載も見ましたが。
過去質引用
リコピンはトマト等に含まれるカロチンの一種です。
力□チンはβ一カロチンが有名ですがリコピンの抗酸化作用はβ一力□チンの2倍あります。
そのため、がんや動脈硬化の予防がたいへん期待できます。
緑黄色野菜の中で、トマトにはこのリコピンが最も多く含まれます。
リコピンが含まれるトマトはビタミンCやクエン酸も豊富です。
最近の研究で、リコピンは皮膚がんの原因となる紫外線のダメージから肌を守ることもわかっています。
血中のリコピンは年齢とともに減少するので、50歳以上の人は効率のよい摂取がすすめられています。
http://www.nava21.ne.jp/~uesugi/ken/seibun/rikopin.htm
トマトが赤くなると医者が青くなる、といわれるほど栄養素に富む。
βカロチン、ビタミンC、ビタミンP,H、セレン、クエン酸、そして最近注目のリコピンなどが含まれる
天然のトマトの食べ過ぎでは副作用は考えないで良いでしょう。
イタリア人のトマト摂取量から考えると 副作用はないと言っていいと思います。
サプリメントからの摂取は 体内でビタミンAに変わる為過剰摂取による過じょう症はあると考えます。
サイト検索してみたら
プロビタミンAについて
生体内でビタミンA効力を示す物質に変換されるものの総称。主に小腸でビタミンAに変換されます。約600種類のカロテノイドが発見されていますが、その中でプロビタミンAは約50種類程度です。
(プロビタミンAと非プロビタミンA)
★プロビタミンAである、α-カロテンやβ-クリプトキサンチンはβ-カロテンの半分の変換率です。リコピンは、プロビタミンAではありません。
★β-カロテンの吸収を高めるには、加熱料理が適していることが知られています。
★加工されたトマトからのリコピンは、生のトマトからのリコピンよりも効率よく吸収されます。
普通の食材から取る分には問題ないようですがなんでも程々でいいって事ですね
リコピンが一番多いのは「ガック」と言う植物の実で、
トマトの70倍です。
日本だと沖縄にあります。
ベトナムだとオコワの天然着色料に使いますが、
日本では超高級な健康ジュースなどに添加されています。
0 件のコメント:
コメントを投稿