水道水中の残留塩素(次亜塩素酸ナトリウム)をビタミンC(アスコルビン酸)で中和するとき、有毒ガス(混ぜるな危険の原理)と塩酸は発生するのでしょうか?化学に詳しい方、解説をお願い致します!
残留塩素を中和するのにビタミンC(アスコルビン酸)が使われますが、C6H8O6 + NaClO → C6H6O6 + NaCl + H2O
(アスコルビン酸+次亜塩素酸ナトリウム → 酸化アスコルビン酸+塩+水)になり人体に無害という説とアスコルビン酸-酸化体と塩酸に変じ、逆に有害物質になるという説がありますが、どちらが正しいのでしょうか?また、中和されてできた物質は水中にとどまりつづけるか、(混ぜるな危険の原理)塩素に酸を混ぜると有毒ガスが発生し、瞬時に気化して大気中に放出さるのか?
教えてください!
中和というより酸化還元反応ですね。
アスコルビン酸が酸化されている時点で、ClO-イオンがCl-イオンになります。これを「塩酸」と考えて、誤解している人がいるのではないでしょうか。
実際にはNa+が存在しているので、塩化ナトリウムになっているという式の方が妥当です。
生じた食塩は、そのまま水中にとどまります。
実際に塩素を中和した、という実験結果を載せてるページもありました。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/2917/enso.html
0 件のコメント:
コメントを投稿