2012年3月10日土曜日

樟脳、カルバクロール、ビタミンC、ニコチンのCおよびHを省略しない構造式を教えて...

樟脳、カルバクロール、ビタミンC、ニコチンのCおよびHを省略しない構造式を教えてください。

大学の化学のレポートで課題の分子に関してCおよびHを省略しない構造式を描く問題が出されたのですが、樟脳(C10H16O)、カルバクロール(C10H14O)、ビタミンC(C6H8O6)、ニコチン(C10H14N2)の構造式がわかりません。



高校では化学の授業がなかったので資料も無く、ネットで探しても省略された構造式しか見つかりませんでした。

どなたかわかる方がいればよろしくお願いします。







下記のサイトを参考にしてください。立体構造のものもあり、平面の構造式をかけないものもあります。立体的に描いて下さい。炭素原子C、水素原子Hは省略していますが、価標(結合手)を考えれば、分かると思います。それぞれ結合手は炭素が4本、水素が1本です。

線と線がつながって折れているところに、炭素Cが略されていますので、余ったところに水素Hを記入するだけです。また、棒状の線はメチル基(-CH3)を表します。

立体構造になっているものは、結合手の線が太く描いていたり、点線になっていたりしますが、これは、太い線が、上側に出ている(前側に出ている)を表します。また、点線のものは、下側(後側に出ている)を表します。



樟脳

①http://www.weblio.jp/content/%E6%A8%9F%E8%84%B3

②http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%9F%E8%84%B3



カルバクロール

①http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%AF%E...

②http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB



ビタミンC

①http://www.weblio.jp/content/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E...

②http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3C

③http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%AB%E...



ニコチン

①http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%B3



こんな感じで、分かりますでしょうか?(^_^)v

0 件のコメント:

コメントを投稿