2012年3月23日金曜日

炭水化物、脂質、たんぱく質は熱量素。 たんぱく質、無機質、ビタミンは保全素。 ...

炭水化物、脂質、たんぱく質は熱量素。

たんぱく質、無機質、ビタミンは保全素。

では、脂質、たんぱく質、無機質では何素というのでしょうか?







いろいろな働きを持つ栄養素の中で、特に重要な糖質、たんぱく質、脂質を三大栄養素と呼びます。

それにビタミンと無機質を加えたものが五大栄養素です。

栄養素の基本的な働きは次の三つです。

1.体を作るための【構成素】

(たんぱく質・無機質)

2.熱や体を動かすエネルギー源になる【熱量素】

(糖質・脂質・たんぱく質)

3.体の働きをなめらかにする【保全素】

(ビタミン・無機質)



http://www.ypec.ed.jp/center/kenkyukaihatu/kiyou/H17/shikomatsu3.pd...

<栄養素の働き>

*熱量素

エネルギーになる炭水化物脂質たんぱく質



*構成素

からだをつくる ●たんぱく質● 脂質● 無機質



*保全素

からだの調子を整えるたんぱく質無機質ビタミン



★結論

脂質・タンパク質・無機質は 構成素になる。

0 件のコメント:

コメントを投稿