2012年3月23日金曜日

HPVのワクチンを受ける予定でやったHPV検査。 31型に感染していることが分かり...

HPVのワクチンを受ける予定でやったHPV検査。



31型に感染していることが分かり、とても落ち込んでいます。



ほとんどが、2年以内に自然消滅するらしいですが、私の場合役5年間、性交渉がありません。



それでも、まだ







31 型は、ハイリスク HPVに属します。

持続感染の原因と成り得る、下記リスクファクターを少しでも減らす様にします。

ビタミン不足にならない様、緑黄色野菜をしっかり取り、他の性行為感染症の合併が無い事の確認もします。

1年に1度は、子宮頚癌検査をやっていく様にします。

ワクチンは、 16 と 18 型に効きますので、接種の意味は充分にあります。

自然感染で得られる数十倍の抗体が得られます。



< 参 考 >

子宮頚癌は、ハイリスク HPV ( ヒューマンパピローマウイルス ) の持続感染で発症します。

性交渉の経験のある女性の 80% は生涯に感染しますが、一過性感染でウイルスは消失します。

10% 程の人が、最低 6ヶ月の持続感染で、細胞の核が、いびつに変化した異形成という変化を起こしますが、免疫で治り、正常な細胞に戻ります。

ごく僅かな人が5年以上かけて、癌に進展します。



持続感染の原因です。

1 ) 性活動関連因子

・性パートナー数

・経産回数 ( 3人以上 )

・クラミジア等の他の性行為感染症

・年 齢 ( 30歳以上 )

2 ) 免疫関連因子

・喫 煙

・ビタミン不足

・H I V を含む免疫抑制状態

・ステロイドの使用

3 ) 遺伝的要因

・組織適合性抗原 ( HLA ) ; 白血球の血液型で、ある型の場合、生体がHPVに感染したという認識確認が弱くなってしまい、HPVを排除出来なくなってしまう事も考えられます。



ハイリスク HPV の型の種類と子宮頚癌の原因の割合 ( % ) です。

16 型 ( 44.8 % ) 、18 型 ( 14.0% ) ; およそ 60 % で子宮頚癌ワクチンはこの2つの型を予防します。その他、多い順に 52 型 ( 7.0% ) 、58型 ( 6.7% ) 、33型 ( 6.3% ) 、31型 ( 5.2% ) 、51型 ( 1.0% ) 、56型 ( 0.9% ) 、68型 ( 0.7% ) 、59型 ( 0.5% ) 、53型 ( 0.5% ) 等となっています。



子宮頚癌ワクチン効果の機序です。

HPVに似た蛋白質を注射します。

生体は敵 ( 抗原と言います ) と判断し、白血球の好中球がこれを食べて対応します。

毎回、好中球が対応したのでは効率が悪いので、好中球は、敵の情報をリンパ球に伝えます。

リンパ球は、敵の型を確認し、その敵だけ効果のある投げナイフ ( 抗体 と良い蛋白質で出来ています ) を作る専用のリンパ球 ( Bリンパ球 ) を用意し、自然感染で得られる数十倍の投げナイフを用意します。

次にHPVの 16型と、18型が侵入した時、抗体が敵に素早く対応し死滅させます。



子宮頚癌ワクチン接種

初回と、初回から1ヶ月後 ( 初回から2ヶ月半遅れても効果に変わりはありません ) 、初回から6ヶ月後 ( 初回から1年遅れても効果に変わりはありません ) の3回、肩の筋肉 ( 三角筋 ) に注射します。

効果は、3回目の接種の1ヶ月後から、98% 程の確率で、HPV の16型と 18型を最低 7年間予防します。

他のHPVもありますので、1回/年 は、子宮頚管検査が必要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿